
院長江藤友善
1958年生まれ。福岡県立小倉高等学校、九州歯科大学卒業後、歯科医院に勤務し研鑽を積む。1986年開院。歯科医師である息子夫婦と協力体制を組み地域医療を支える。赤間保育園、第二赤間保育園、城山中学校の園医・校医を務める。
地域の方々に愛されるクリニックをめざし
3人の歯科医師が専門性を生かして診療
この地に開業しはや30年がたちました。これまで当院を支えてくださった皆さんに、この場を借りて深く御礼を申し上げます。
当院の特徴は、歯科医師である息子夫婦とともに協力し診療にあたっていることです。院長である私は一般歯科と口腔外科を中心に診療し、また娘婿である平塚副院長は、一般歯科や口腔外科に加えて、専門性を深めた歯周病治療に注力しています。また、娘の友美先生は経験が長い小児歯科を中心に診療しています。難しい症例の場合は、それぞれの知識と経験を生かし、情報交換を行いながら幅広い視野に立って治療をお届けできるよう努めています。
年代の異なる男女3人の歯科医師が協力体制を組み、また、頼れるスタッフがそろっていることで、お子さんから高齢の方までリラックスして受診いただける環境を整えお待ちしています。
これからも地域のかかりつけ医として健康増進に真摯に取り組み、患者さんに寄り添った診療を心がけてまいります。何でも気軽に相談できるクリニックとして信頼いただければ幸いです。
副院長平塚俊志
1979年生まれ。福岡県立修猷館高等学校卒業。国立九州大学歯学部博士課程修了後、九州大学病院歯周病科に入職。その後、熊本市内の歯科医院に勤めて研鑽を積む。歯学博士。日本歯周病学会歯周病専門医。週末はジョギングをしたり、家族と自然豊かな場所に出かけたりとリフレッシュしている。
口腔内の健康を積極的に守るため
予防歯科を広める使命を感じています
幼い頃から父の働く姿を見て、「人に感謝される仕事」と歯科医師に憧れを持つようになりました。また、大学病院の歯科医師が連携し、事故に遭った人の口腔内を再建しようとする情熱に感激し、この道を歩みました。
診療で最も大切にしているのが、患者さんに向き合って十分コミュニケーションを図ることです。まず、抱えておられる不安を遠慮なく話してもらえる環境をつくり、信頼関係を築いた上で治療に臨むようにしています。そして、平素から講演会やセミナーに積極的に参加し、知識や技術をアップデートして患者さんの希望に応えられるよう研鑽しております。
また、予防歯科への意識を持っていらっしゃる方が少ないことを以前より残念に思っています。歯とお口の健康を積極的に守るには、歯科医院での定期検診、指導に基づいたセルフケアが欠かせません。予防歯科に通うことがごく自然な生活の一部となるよう働きかけることが、かかりつけ医として重要な役割であると感じています。口腔内に不安を抱えておられる方は、まずはお気軽にご相談ください。
歯科医師平塚友美
1988年生まれ。国立九州大学歯学部卒業。卒業後は九州大学病院小児歯科、福岡市内の歯科医院、熊本市内の小児歯科医院にて研鑽を積む。コロナ禍の影響でマスク生活が長引いたことによる虫歯のリスクや歯並びへの悪影響に警鐘を鳴らす。
「コミュニケーションノート」の活用で
患者さんと診療スタッフの心をつなぐ
私自身、食べることが大好きで、「よく噛める」ようにサポートすることは、患者さんの生活の喜びを増やすことになると、この仕事にやりがいを感じております。
当院では、大人、子どもを問わず、皆さんにこまめにお声がけできるよう心がけています。そして、患者さんお一人お一人に「コミュニケーションノート」をつくり、それぞれの不安や質問、気になっていることを書き留め、それをスタッフ全員で共有しています。安心感を持って受診してもらうための取り組みで、診療に役立てています。
また、子どもを持つ親として、お子さんがいらっしゃる方々に寄り添った提案・アドバイスができるよう配慮しています。例えば、新型コロナウイルス感染症の影響でマスク生活が長くなり、口呼吸を誘発し口がぽかんと開いてしまっている子どもさんが増えています。虫歯のリスクや歯並びへの悪影響も考えられますので、口を閉じて生活する大切さもお話ししていけたらと思っています。
どんな些細なことも、お気軽に尋ねていただけますとうれしく思います。
得意分野の知識・経験を共有しながら診療
一般歯科・口腔外科・小児歯科・歯周病治療など、3人の歯科医師が各専門性を生かして診療。難症例は協力体制のもと対応します。
地域のかかりつけ医
として信頼関係を重視
誰もが安心して受診できるアットホームな雰囲気を大切にし、患者さんと信頼関係を築いて治療に臨む歯科医院をめざしています。
予防歯科に注力し
全身の健康をサポート
口腔内環境の悪化は、さまざまな全身疾患を招くリスクに。痛む前に歯科医院でケアを受け、常に口腔内を健康に保ちましょう。
リラックスできる環境で診療
歯科医院に恐怖心を持つ患者さんやお子さんにも、リラックスして受診いただけるような診療体制、環境づくりに努めています。
車でも電車でも
通院しやすい好立地
JR鹿児島本線「教育大前」駅から徒歩6分、西鉄バス「赤間館前」からすぐの好立地です。敷地内に10台分の駐車場も完備。
予防歯科を意識した診療
特に症状がなくても、定期的に歯科医院に通うことで虫歯や歯周病などのリスク低減をめざすのが予防歯科です。お口の健康と全身の健康は相互に関係があり、健康的な生活を送るためにも定期的なメンテナンスが欠かせません。患者さんの全身の健康に目を配りながら予防歯科に力を注ぐことは、地域のかかりつけ医としての大きな役割と考え、予防歯科の視点を大切にした診療を行っています。
歯周病治療
「歯周病」は日本人が歯を失う原因の第1位とされ、また、全身の健康にも悪影響を与える疾患です。自覚症状が出にくいため、早期発見・早期治療のためには歯科医院でのメンテナンスが必須です。来院された方には歯周病の検査を行い、必要に応じて治療のご提案をしていますが、難症例であっても、日本歯周病学会歯周病専門医の副院長を筆頭に専門的な治療を提供しています。
インプラント治療
歯を失ってしまった場合、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの治療の選択肢があります。インプラント治療のメリットは、しっかり自分の歯で噛むことが期待できることで、自分の歯で食べる感覚を取り戻したい方には有用な治療です。自費診療となるなど、デメリットについても丁寧に説明し、納得された上で選択していただきます。また、治療後も定期的なメンテナンスは必要です。
審美歯科
セラミック素材を使った治療、ホワイトニング、インプラント治療などを行っています。セラミック素材を用いた治療は、強度と審美性に優れたジルコニアが主流となっています。また、当院で採用しているホワイトニングはご自宅で行うホームホワイトニングで、歯を削らずに本来の歯の白さに近づけることが望めます。若い方を中心に、女性だけでなく男性からの需要も高まっています。
〈自費治療〉
・セラミック治療 詰め物3万5000円~/かぶせ物7万円~
・インプラント治療 臼歯部35万円 前歯部37万円
・ホームホワイトニング 2万5000円
・マウスピース型装置を用いた矯正(小児) 3万5000円~
・マウスピース型装置を用いた矯正(大人) 45万~75万円
医療法人友志会 えとう歯科医院
JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 教育大前駅から徒歩6分